







▲ ちょっと眼つきは怖いけれど、売っている物は安いのだ


しかし、ズバ抜けて強い敵がフロアに現れた時は、逆にこの法則に苦しめられることにもなる。苦労して倒した強敵も、扉を1枚開け閉めするだけですぐに復活してしまう。フロアを移動する際はくれげれも注意すること。

▲ 敵を周辺から一掃しても、扉を開けてしまえばフイに






また、フロアの探索が終わって、次の階に上る直前にセーブするのも有効。探索の最初でセーブしてあると、取り忘れたアイテムや見損ねたイベントがあった時の確認に便利だ。






ノーマン | 獲得EX | 108 |
---|---|---|
獲得G | 200 |
強力な遠距離攻撃魔法の使い手。倒せば「魔法のハンマー」を入手

バーバリナイト | 獲得EX | 45 |
---|---|---|
獲得G | 100 |
剣のリーチが長い上に、動きもすばやい。懐に飛び込んで闘う事


下品な剣士 | 獲得EX | 64 |
---|---|---|
獲得G | 120 |
意外にも攻撃力は高い。レベルが低いと一撃で大ダメージになるぞ

女剣士 | 獲得EX | 10 |
---|---|---|
獲得G | 40 |
B4階で一番の下っ端。弓でも苦労せず倒せるのがうれしいぞ

光の衛兵(鉄球) | 獲得EX | 13 |
---|---|---|
獲得G | 50 |
モーションは大きいが、鉄球は遠くまで届く。回り込んで倒そう
光の衛兵(赤) | 獲得EX | 16 |
---|---|---|
獲得G | 60 |
B4階では最強。出現にはある条件が必要。弓矢で安全に倒したい


エポ | 獲得EX | 82 |
---|---|---|
獲得G | 150 |
闘う距離で攻撃を使い分けてくる。平行移動で近づいて攻撃だ!



効率の良い突破方法は、敵が出現してもその場所で闘うのではなく、自分が出て行きたい扉の前まで敵を誘導すること。そこで初めて攻撃を開始する。そして、敵を倒したらすぐに扉に駆け込んでしまえば、次の敵と出会うことなく、先へと進めるわけだ。
ちなみに2人の亡霊は、主人公がB2階に進むか、父王ウォトシーカと会って「衛兵を立たせた」という話を聞けば、現れなくなる。

▲死してなおコキ使われるとは・・・しかも弱いし



主人公がB4階へやって来たばかりの時は、まだレベルが低いため、鉄球を持っている光の衛兵が強敵となる。こいつを安全に倒したいのであれば、武器は弓を選ぶこと。剣で戦う接近戦だと、相手のリーチの方が長い。 この場合、ダメージ覚悟で正面から近づくか、テクニカルに敵のサイドへ回り込む、もしくは、鉄球を振り下ろすタイミングを見計らって、まず一歩下がる。そして間一髪を入れずに踏み込んで剣を振り下ろす。これを繰り返せば、ノーダメージでの攻撃が可能である。
対して弓は、相手のリーチに入らずに攻撃が出来る。敵との距離を維持出来れば、どんな強敵でも無傷で倒せるのは大きい。主人公のレベルが低い序盤は弓で、レベルが上がったら攻撃力の高い両手剣で闘うのがベスト。
剣は場所を選ばないが、弓の場合、B4階でレベル上げに最適なのは、ノーマンが通せんぼしていた部屋と、光の一族の脱走に遭遇する部屋の2カ所。部屋自体が細長く展開しているので、遠くから弓で狙うのにはまさにうってつけだ。
この2部屋を何度も行き来し闘えば、簡単にレベルアップ出来るだろう。
また、B4階の敵だが、序盤から出てくる鉄球を持った衛兵と女剣士は、主人公のレベルが12になると現れなくなる。もう1種類の赤い鎧の衛兵は、バーバリナイトをたおした後にB5階に戻るか、ノーマンとの闘い以前にB3階に上る(亡霊の部屋にB3階につながる別階段がある)と出現するようになる。
現われなくなる条件は、先の2種類同様に、主人公がレベル12にあること。序盤にレベルを上げすぎると、赤い鎧の衛兵と闘うことなく、B4階のザコ敵を駆逐してしまうのだ。

現われなくなる条件は、先の2種類同様に、主人公がレベル12にあること。序盤にレベルを上げすぎると、赤い鎧の衛兵と闘うことなく、B4階のザコ敵を駆逐してしまうのだ。


▲レベルの低いうちは、弓で遠くから攻撃するのが一番。ドアを開ける前に弓を構えておくと、すぐに攻撃出来る